47都道府県を旅行しました。ペーパードライバーなので公共交通機関だけで。
日本を一度で一周とかではなく、週末とか大型連休を使って行って東京に帰ってまた行くという旅行です。すべて一人旅です。
なのでそれぞれの旅行で見たら普通で面白味もないかもしれないです。ただ、(無理矢理な行程もありますが)公共交通機関だけでもこのくらいできましたって記録をせっかくなので残しときます。
地方の旅行だとなんとなく車前提の風潮がある、というか車の方がいろいろと便利なのは間違いないのですが、車が運転できないということで旅行を諦めがちになっている人もいるかなと思ったのでそういう方の参考にでもなれば。
この記事はそのまとめです。それぞれの旅行の話とかは今後記事にしていくつもりです。最後まで完走できるだろうか…
目次
47都道府県巡りをすると決めて最初にこのシリーズを読みました。おそらく子ども向けかと思いますが、全3シリーズで47都道府県の観光や電車の特徴などが紹介されています。気軽に読めたので旅行のモチベもあがりました。
きっかけ
あまり自分語りはしたくないのですが、ただの旅行ってわけでもないので手短にきっかけを書いておきます。
最初はただの思いつきです。昨年(2022年)で自分の人生で節目を迎えることがあって、その前に何か思い出に残るようなことをやりたいなと思いました。
ケチで将来のお金の不安も気にする人間なので普段はあまりお金を使う方ではなく、多いとも少ないとも言えない稼ぎですが不自由はなく貯蓄とかもしていました。
しかし、年齢を重ねるにつれて体力の衰えと同時に気力の衰えを感じたり、ニュースでは悲しくなる事件や事故、災害などが目に入ることも多くて、自分が今後それらに巻き込まれないとは言い切れないよなと思うようになりました。
今日できていたことが1年後、もしかしたら明日にはできなくなるかもしれない。
そう考えると将来に向けての貯蓄は大事だけど、使える時にしっかり使うことも大事という考えに至り、節目のタイミングで生活に支障が出ない範囲で一度やりたいことにお金を使うことにしました。
なぜ47都道府県巡りか?
予算はある程度使ってもいいことにして思い出に残ることを考えた結果が旅行でした。以前から旅行は好きなので。自分のペースで動きたいので基本的に一人旅が多いです。
しかし、コロナ前から国内旅行に対してマンネリ化してました。特に目的もなくなんとなく興味があるところや自然を感じれるところを選んで行ってるだけみたいな。ペーパードライバーなので車を運転する気もなく行動範囲が制限されているのも原因だと思います。
海外旅行は大学の卒業旅行で友人と一度行っただけなので本当は海外旅行に行きたかったけど、昨今のコロナ禍では厳しいので今回やりたいことの候補にはできませんでした。
なので何かやりたいなと思った時に「旅行でも行くかー。でも車運転できないしマンネリだなー」って最初はなったのですが、旅行では車が前提って誰が決めたんだって何故か腹が立ってきて、反骨精神からかふと浮かんでしまったのが公共交通機関だけで47都道府県を巡るでした。
あー、思いついてしまった。楽しみよりそっちが先でした。
性格的にちょっと頑張ればできそうなことが思いついてしまうと、よっぽどのことがない限りそれをやらないと逃げと感じてしまい忘れることができないのです。
これも公共交通機関だけでどこまで旅行できるのかという自分への挑戦のように勝手に思ってました。
他にも理由はあったりしますが、ざっくりとそんな衝動から1年で公共交通機関だけで47都道府県制覇することを決めました。
概要
ルールとまでは行きませんがこんな感じでやってました。
一つ目について、どうしようもない場合はタクシーも使うことになるかもと思ってましたが結果的には一度も使いませんでした。
二つ目について、47都道府県制覇といってもどこまで深堀りするかは人によって違うので、自分としては観光地に1ヶ所行ったらカウントということにしました。しかし、前半はこう考えていたのですが後半は旅行慣れと金銭感覚がバグってきたのか「せっかくだから…」と旅行のボリュームも大きくなってしまいました…
上は最低限の話で追加で目標も決めました。
サイダーは、せっかく様々なところに同時期に行くので、同じものだけどその地方の色が感じられるものはないかと考えて地サイダーを探してみることにしました。
こちらの記事で写真を載せているので見てください。
最果ての駅に行くことにしたのは、せっかく47都道府県を公共交通機関だけで巡ることにしたのでその最果てがどんなところなのか興味が湧いて、目標として行程を考えることにしました。
日本最東日本端とか本州最東端とかいろいろありますが、今回目指したのは以下の駅です。
- 日本最北端の駅:稚内駅(北海道)
- 日本最東端の駅:東根室駅(北海道)
- 日本最南端の駅(普通鉄道):西大山駅(鹿児島県)
- 日本最西端の駅(普通鉄道):たびら平戸口駅(長崎県)
- 日本最南端の駅(モノレール):赤嶺駅(沖縄県)
- 日本最西端の駅(モノレール):那覇空港駅(沖縄県)
筆者について
公共交通機関での旅行ということで行先によっては分単位で行動を考えないといけなかったり、歩くことも多かったりするので行程に関係しそうな情報も載せときます(旅行時点)また思いついたら追加します。
- 20代後半の男
- 東京在住
- 朝型人間
- 運動習慣なし(散歩は好きなので歩く習慣はある)
- 電車旅は好きだけど乗り鉄とかではない(路線とか節約の裏技みたいのは詳しくない)
- お酒はあまり飲まない(旅行先ではご飯食べるために居酒屋に入った時に頼むくらい)
旅行記事について
- 旅行の行程は主なターミナル駅や空港を開始と終了地点とします
- 昔住んでいた町をぶらぶらするとか個人的な行程は省略します
- 観光地より全体の行程紹介がメインのため、食事や観光地の紹介は広く浅くという感じになると思います(各地で詳しくレポートしている方がたくさんいると思うのでそちらを参考にしてください)
- 行くタイミングとか自分の興味によって都道府県によって内容のボリュームに違いがありますがご了承ください(今回巡れなかったところもそのうちじっくり旅行したいと思ってます)
- 各記事の内容は訪問時点、または、記事作成時点の内容となります。参考にする場合は最新の情報の確認をお願いします
- 旅行先の新型コロナウイルスの流行状況を確認し、感染対策、自身の体調の判断をして旅行を実施しています
こんなところに行きました
行ったところを抜粋しました。個別記事ができたらリンクします。
北海道
東北
関東
- 茨城:偕楽園、日立駅、国営ひたち海浜公園
- 栃木:大谷資料館、日光東照宮、華厳の滝
- 群馬:少林山、草津温泉、八ッ場ダム、伊香保
- 埼玉:鉄道博物館、小江戸川越
- 千葉:勝浦、いすみ鉄道
- 東京:靖国神社、すみだ北斎美術館、東京タワー、東京駅
- 神奈川:彫刻の森美術館、大涌谷、仙石原のススキ
中部
- 新潟:清津峡、弥彦神社、山古志闘牛
- 富山:海王丸パーク、富岳運河冠水公園、黒部ダム
- 石川:兼六園、近江町市場、ひがし茶屋街
- 福井:永平寺、東尋坊
- 山梨:河口湖、新倉山浅間公園、富岳風穴・鳴沢氷穴
- 長野:松本城、姨捨駅、善光寺、地獄谷野猿公苑
- 岐阜:飛騨高山 古い町並、飛騨の里、光ミュージアム、白川郷
- 静岡:沼津港水族館、三保の松原
- 愛知:MIRAITOWER、大須観音、名古屋城、熱田神宮
関西
- 三重:鳥羽水族館、伊勢神宮
- 滋賀:浮御堂、びわ湖大橋、延暦寺
- 京都:天橋立、清水寺、三十三間堂、祇園祭
- 大阪:新世界、大阪城、住吉大社、難波八坂神社、なんばグランド花月
- 兵庫:姫路城
- 奈良:法隆寺、奈良公園、なら燈花会
- 和歌山:高野山、和歌山城
中国
四国
九州、沖縄
- 福岡:関門トンネル、門司港、太宰府天満宮
- 佐賀:御船山楽園、バルーンフェスタ、吉野ヶ里遺跡
- 長崎:軍艦島、平和公園、長崎原爆資料館、たびら平戸口駅
- 熊本:阿蘇神社
- 大分:別府地獄めぐり
- 宮崎:宮崎神宮、サンメッセ日南
- 鹿児島:西大山駅、指宿の砂蒸し風呂、城山展望台
- 沖縄:斎場御嶽、知念岬公園、国際通り、首里城公園、玉陵、赤嶺駅、那覇空港駅
以上です!